こんにちは。しゅうです。
当ブログに訪問してくださり、感謝してます!
斎藤一人さん(以下、一人さん)は全国高額納税者番付で10位以内を長年続けられた方です。
令和になった今でも出す商品、出す商品が当たる、仕事の神さまのような方です。
だから、仕事での成功法則も誰よりも知っておられます。
今回は一人さんから教わった「四方よし」をご紹介します。
この記事は次のような人におすすめです!
・「四方よし」について知りたい人
・一人さんの考え方を知りたい人
・一人さんファンの人
一人さんから教わった「四方よし」とは
三方よしとは
近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」があります。
この言葉は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という三つから成り立っています。
近江の国は今の滋賀県あたりにあった国で、この国には、近江商人と呼ばれる人たちがいました。
近江商人は、自分たちの国以外にも広く他国にも出かけていき、色々な国の特産物を行商していました。
そうすると、普通は、よその国の者が来ても信用してもらえません。
では、信用してもらうにはどうするか。
売り手である自分だけがトクをするのではなく、買った人もトクをする。さらには商いをさせてもらっている地域の人もトクをすることを考える。
「売り手よし」は商売の基本であり、売り手が利益を上げなければ商売は継続できません。
近江商人にとっては、誠実な商売を通じて信頼を築き、長期的な関係を構築することが重視されました。
近江商人は短期的な利益ではなく、持続可能な成長を目指していたと言えます。
「買い手よし」は顧客の満足を意味します。
良質な商品やサービスを適正な価格で提供し、顧客が満足することで信頼関係を築くことが重要です。
顧客満足度が高まればリピーターとなり、口コミでの新たな顧客獲得にもつながります。
近江商人は顧客のニーズを理解し、それに応じた商品やサービスを提供することで、顧客満足を実現しました。
「世間よし」は地域社会に対する貢献を示します。
商売を通じて地域社会に貢献することで、社会全体の信頼を得ることができます。
近江商人は、地域社会の発展に寄与する活動を積極的に行い、地域社会との良好な関係を維持しました。
四方よしとは
そして、一人さんの場合はどうかというと、この「三方よし」にさらに一つ加えて、「四方よし」を考えます。
例えば、新商品を考えるときはいつも、お客さんのためになって、世間も喜んでくれる商品で、さらに自分のところもしっかり利益を出すことを考えます。
一人さんは「銀座まるかん」の経営者ですから、社員に給与を支払ったり、店舗を維持するための費用を支払ったりする必要があるので、利益を出すことは当然考えられています。
また、利益の一部は税金となり、国民のために利用されますので喜んで税金も支払われます。
そして、その商品について天が〇(まる)をくれるかどうかも考えると、必ず売れる商品ができあがります。
これが「四方よし」です。
ここでいう"天"とは、神さまやサムシング・グレートと呼ばれるような、大いなる存在と理解するとよいと思います。
特に何か特定の宗教や神を信じなさいということではありません。
一人さんは神さま好きの宗教嫌いとしてもよく知られています。
宗教家と勘違いされることもよくありますが、一人さんは日本で一番税金を払っている人です。
宗教は税金がかかりませんからね。
この「四方よし」は仕事をする上での考え方としてはもちろん、生き方全般についても求められる考え方ではないかと思います。
三方よしでも成功することはできますが、四方よしなら天も味方するので、大成功すること間違いなしです。
自分の仕事の仕方は、天が〇をくれるものかどうか振り返ってみましょう。
まとめ:「四方よし」
今回の記事では一人さんから教わった「四方よし」とはどのようなものかを解説してきました。
本記事の要点は以下のとおりです。
ぜひ、一人さんが実践されている四方よしの考え方を仕事や生活に取り入れ、成果をあげていきましょう。
参考文献
「四方よし」については、一人さんとお弟子さんの以下の本で触れられています。
とても楽しく、ためになる本ですので、ぜひ手に取ってみてください。
- 器
2012/5/15 サンマーク出版 斎藤一人 柴村恵美子 共著
- 斎藤一人 天が味方する引き寄せの法則
2014/7/8 PHP研究所 柴村恵美子著