考え方

習慣化のコツ7選 | 人は習慣によってつくられる

2024年6月25日

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

習慣化
しゅう
しゅう

こんにちは。しゅうです。

当ブログに訪問してくださり、感謝してます!

「何をやっても続かない。」「いつも三日坊主で終わってしまう。」

そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

ここでは、何かを続けること、つまり、習慣化にはどのようなメリットがあるか、また、習慣化のコツ7選をご紹介します。

この記事で習慣化のコツを押さえ、何でも無理なく続けられるようになっていきましょう。

しゅう
しゅう

この記事は次のような人におすすめです!

・習慣化に興味がある人

・習慣化のコツを知りたい人

・続けるのが苦手な人

習慣化とは

読書

習慣化とは、「特定の行動や活動を繰り返すことで、それが自動的に行われるようになる過程」のことです。

簡単に言うと、何かを毎日続けていると、それが習慣となり、意識せずに自然とできるようになるということです。

例えば、読書を習慣化しようとする場合は、寝る前の30分を読書の時間と決め、毎晩同じ時間に本を開くようにします。

続けるうちに、読書がリラックスの一部となり、寝る前に自然と本を手に取るようになります。

最初は努力が必要ですが、一度習慣として定着すると、意識せずに自然に行えるようになります。

習慣化のメリット

花

習慣化には、多くのメリットがあります。

以下に代表的な4つのメリットを説明します。

1.健康的な生活が送れる

健康的な行動が習慣化されると、身体的・精神的な健康が向上します。

継続的な運動やバランスの取れた食事は、病気の予防やストレスの軽減に役立ちます。

例えば、毎日30分のウォーキングを習慣にすると、心肺機能が向上し、体重管理がしやすくなります。

また、寝る前にリラックスするための読書や瞑想を習慣にすることで、ストレスが減り、睡眠の質が向上します。

2.自己成長が促進できる

習慣化された行動は、自己成長を促進します。

小さな進歩が積み重なることで、大きな成果を生み出し、自分に自信がつきます

例えば、毎日10分間の新しいスキルの学習を続けることで、長期的には大きなスキルアップにつながります。

これは語学学習、楽器の練習、新しい技術の習得など、様々な分野に応用できます。

3.生産性が向上する

習慣化された行動により、効率が上がり生産性が向上します。

一定のリズムで仕事や学習に取り組むことで、集中力が高まり、より多くのことを成し遂げることができます。

例えば、毎日同じ時間に集中して仕事をする習慣を持つと、その時間帯に最も効率よく働けるようになります

同様に、勉強を習慣化することで、試験前に慌てて勉強するのではなく、日々の積み重ねでしっかりと知識が身につきます。

4.時間とエネルギーの節約ができる

習慣化された行動は自動化されるため、判断にかかる時間とエネルギーを節約できます。

これにより、重要なタスクに集中する余裕が生まれます。

例えば、毎朝のルーチンが決まっていると、何をするかを考える時間が減り、スムーズに1日を始めることができます

これは、着る服を前夜に選んでおくことや、朝食を定番のメニューにしておくことなどが含まれます。

これらのメリットを実感するためには、まず小さなことから始め、継続することが重要です。

習慣化は時間がかかることもありますが、焦らず一歩ずつ進むことで、日常生活がより充実したものになります。

習慣化のコツ7選

習慣化を成功させるためには、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。

ここでは、習慣化を成功させるための7つのコツをご紹介します。

1.ハードルをさげる

ハードル

新しい習慣を始めるときには、無理のない小さなステップから始めることが重要です。

初めから大きな目標を掲げると、途中で挫折しやすくなります。

小さな成功体験を積み重ねることで、次第に習慣が定着します。

例えば、運動を習慣化したい場合、最初は1日5分の軽い運動から始めると良いでしょう。

これが慣れてきたら、10分、15分と時間を延ばしていきます。

同様に、読書を習慣にしたい場合、最初は1日1ページ読むことから始め、徐々にページ数を増やしていきます。

小さなステップを踏むことで、挫折するリスクを減らし、習慣化がスムーズに進みます。

2.具体的な目標を設定する

トレーニング

習慣化したいことに対して、具体的で明確な目標を設定することが重要です。

漠然とした目標ではなく、具体的な行動を明確にすることで達成しやすくなります。

例えば、「もっと運動する」という目標ではなく、「週に3回、30分間ジョギングをする」といった具体的な目標を立てましょう。

また、「早起きする」ではなく、「毎朝6時に起きる」と設定することで、目標達成が具体化され、実行しやすくなります。

このように具体的な目標を設定することで、何をすべきかが明確になり、行動に移しやすくなります。

3.時間や場所を決める

時計

新しい習慣を身につけるためには、定期的に行うことが不可欠です。

同じ時間帯や場所で繰り返すことで、習慣が身につきやすくなります。

ルーチン化することで、無意識にその行動を取るようになります。

例えば、毎朝7時にヨガをする習慣をつけたい場合、毎日同じ時間にヨガマットを広げて始めるようにします。

また、読書を習慣にしたい場合、毎晩寝る前の30分を読書時間に充てるようにします。

同じ時間に同じ行動を繰り返すことで、体がその時間にその行動をすることを覚え、習慣が自然に身につくようになります。

私は、毎朝、同じくらいの時間に起きて朝活をすることをルーチンにしています。

この朝活については、こちらの記事にまとめています。

朝活
おすすめの朝活7選 | 朝を制する者は一日を制す

続きを見る

4.環境を整える

部屋

習慣化を助けるためには、環境を整えることも重要です。

環境が整っていないと、習慣化は難しくなります。

習慣化したい行動が自然にできるような環境を作ることがポイントです。

例えば、健康的な食事を習慣にしたい場合、冷蔵庫に新鮮な野菜や果物を常に常備しておくと良いでしょう。

お菓子やジャンクフードは目につかない場所に収納し、誘惑を減らします。

運動を習慣化したい場合は、運動服やシューズを見える場所に置いておくことで、すぐに始められるようにします。

このように、行動を促す環境を整えることで、習慣化がスムーズに進みます。

5.進捗を記録する

ノート

自分の進捗を記録することで、モチベーションを維持しやすくなります。

達成度を見える化することで、自分の努力が目に見える形になり、やる気が持続します

例えば、毎日の運動を記録するアプリを使うことで、日々の成果をグラフで見ることができます。

読書の場合は、読んだページ数を日記に記録したり、読書アプリで管理したりします。

また、手帳やカレンダーにチェックマークをつけることで、達成感を得られます。

進捗を記録することで、どれだけ続けているかを確認でき、習慣化に向けたモチベーションを維持できます。

6.ご褒美を用意する

ケーキ

習慣化に成功したときは、自分に対して小さなご褒美を与えることもいいですね。

ご褒美があることで、達成感を味わい、次の目標に向けての意欲が湧きます。

例えば、一週間続けられたら好きなカフェでスイーツを楽しむ、一ヶ月続けられたら欲しかった本を買うなど、自分にご褒美を設定します。

また、運動を一定期間続けられたら新しい運動着を買うなど、達成感を味わえるようなご褒美を設定しましょう。

このようにご褒美を設定することで、目標達成の喜びが増し、習慣化が促進されます。

7.周囲のサポートを得る

サポーター

習慣化には周囲のサポートも重要です。

家族や友人に目標を共有し、応援してもらうことで、モチベーションを維持しやすくなります

また、同じ目標を持つ仲間と一緒に取り組むことで、互いに励まし合いながら続けることができます。

読書を習慣化したい場合は、読書会に参加し、同じ興味を持つ人たちと交流することで、読書のモチベーションを高めます。

運動を習慣にしたい場合は、ジムに通ってトレーニング仲間を作ることで、お互いに励まし合いながら続けることができます。

これらのコツを実践することで、新しい習慣を効果的に身につけ、生活の質を向上させることができます。

習慣化には時間がかかることもありますが、焦らずに一歩ずつ取り組むことが大切です。

日々の小さな積み重ねが、やがて大きな成果を生むことを忘れずに、コツコツと続けていきましょう。

まとめ

今回の記事では「習慣化」について解説してきました。

本記事の要点は以下のとおりです。

まとめ

  • 習慣化とは、「特定の行動や活動を繰り返すことで、それが自動的に行われるようになる過程」のことです。最初は努力が必要ですが、一度習慣として定着すると、意識せずに自然に行えるようになります。
  • 習慣化には、「健康的な生活が送れる」・「自己成長が促進できる」「生産性が向上する」・「時間とエネルギーの節約ができる」などのメリットがあります。
  • 習慣化のコツとして、「ハードルをさげる」・「具体的な目標を設定する」・「時間や場所を決める」・「環境を整える」・「進捗を記録する」・「ご褒美を用意する」・「周囲のサポートを得る」をご紹介しました。これらのコツを実践することで、新しい習慣を効果的に身につけ、生活の質を向上させることができます。

ぜひ、習慣化する力を磨き、毎日を充実させていきましょう。

-考え方
-,