
こんにちは。転職経験 4回のしゅうです。
「このまま昇進したら、自分の人生がなくなる気がする」——そんな不安、抱えていませんか?
責任の増加、部下のマネジメント、上からのプレッシャー、経営数字の追及…。
私もIT業界で働いていたとき、日々疲れきった上司の背中を見て、「ああはなりたくない」と強く感じました。
だからこそ、昇進せずに専門職として働く道を選びました。
今、あなたが「昇進したくない」「管理職になりたくない」と思っているのは、甘えでも逃げでもありません。
価値観の多様化が進む今、昇進以外にも自分らしく働く方法がたくさんあります。
この記事では、「昇進したくない30代」がどんな働き方を選べるのか、その選択肢と注意点、長く続けるためのヒントをお伝えします。
“上司のようになりたくない”と思ったあなたこそ、一度読んでみてください。
おすすめ転職サイト
目次
昇進したくない人が増えている現状と働き方のトレンド

昇進を望まない20〜30代は明らかに増えており、管理職ではなくスペシャリストや個人貢献を重視する働き方がトレンドとなっています。
「昇進しない」がマジョリティに近い今の時代
日本を含む多くの国で、30代以下の社員が管理職を嫌う傾向が強まっているのは紛れもない事実です。
日本の管理・組織コンサル会社「式学」の調査では、20〜50代の社員のうち、72%が管理職になりたくないと回答しており、わずか8%のみが昇進希望者でした。
また別のある調査でも、77%の日本人労働者が管理職に興味がないという数値も報告されています。
これらのデータは、昇進しないことは“特別な悩み”ではなく、多くが抱える共通課題になっていることを示しています。
背景にある「責任・ストレス・裁量なさ」の実体
なぜ昇進を避ける人が増えているのでしょうか。
調査で、昇進を望まない理由として多く挙がっていたのは以下の点でした:
- 責任が重くなることへの不安(約50%)
- 残業やハードワークの増加(約42%)
- 部下のマネジメントや他者との調整のプレッシャー
実際に、私もIT業界では上司が常に経営数字に追われ、いつも残業している姿を見ました。
その経験から、「スペシャリストとして、自分のペースで働く道を選ぼう」と決めたのです。
国内だけでなく、海外でも広がる“管理職拒否”の潮流
この傾向は日本だけの話ではありません。
イギリスや米国でも、Gen Z世代を中心に昇進しない選択が進んでいると報じられています。
「意識的なアンチ・ボス化(conscious unbossing)」という言葉も登場し、中間管理職が「高ストレス・低報酬」として敬遠されている実態は世界的な潮流です。
日本にもこの波が届いており、20〜30代の「昇進しない働き方」が徐々に“普通”に近づいています。
誰かと同じじゃなくていいという安心感
つまり、あなたが今「上司のようになりたくない」「昇進したくない」と思っているのは決しておかしなことではありません。
むしろ、多くの人が同じ気持ちを抱え、実際に選択肢として“昇進しない道”を探しているのです。
あなたは一人じゃないという安心感がここにあります。
次章では、昇進しない道でもキャリアを築ける具体的なキャリアパスや働き方をご紹介します。
あなたらしい働き方の輪郭を、一緒に描いていきましょう。

昇進しない選択は今や特別ではありません。多くの同世代がその道を歩み始めています。
昇進したくないならどう働く?選べる具体的なキャリアパス

管理職を避けたい30代には、「スペシャリスト」「個人貢献型」「ミドル管理職への適度な昇格」といった多様なキャリアパスがあります。
自分に合った道を選ぶことで、責任を抑えつつ成長と満足を得られます。
スペシャリストとして深掘りする働き方
専門性を追求する「スペシャリスト」は、昇進せずに高度な技術や知識で価値を生む道です。
例として、ITならセキュリティエンジニア、マーケティングならSEOやUXの専門家へと深く進む職種があります。
海外でも「individual contributor(IC)」制度が定着し、マネジメントを担わずに同等以上の報酬や地位を手にできる企業が増えています。
手を動かすことに喜びがある人にとって、理想的なキャリアパスです。
個人貢献型で成果を出し続ける働き方
プロジェクトやチームに属しながら個人としての成果を重視するスタイルです。
たとえばエンジニアが大規模開発をリードしたり、営業担当者がプロジェクト獲得に貢献するなど、成果で評価されるポジションが該当します。
こうした役割は、マネジメントを負担に感じる人にとって自然な選択肢で、評価や報酬も得やすい環境があります。
少し上の役職(主任・係長)を目指すという“折衷案”
「昇進したくない」と言っても、まったく昇格しないと停滞感を覚えることもあります。
そこで目指したいのが、主任・係長など“ちょっと上”のポジションです。
私もIT時代に主任昇格を経験し、それ以上の課長職は避けつつ、適度な責任とスキル成長を両立できました。
この中間ポジションは、管理職の負担を抑えながら、やりがいと評価も得られる絶妙なバランスを提供します。
横断的な業務やプロジェクトリードも選択肢
管理職級ではないものの、横断プロジェクトを牽引する役割も有効です。
企画や導入担当としてチーム横断のイニシアティブを取ることで、スキルと裁量が高い働き方が可能になります。
責任感はあるものの、部下・部下の評価責任からは解放されるポジションです。
スペシャリストとミドル昇進のハイブリッドで自分軸をつくる
スペシャリスト志向と程よい昇進を組み合わせ、技術リードや知識責任者としての役割を担う動きもあります。
実際、半導体やソフトウェア業界ではシニアスペシャリストや技術主席というポジションがあり、主任・係長クラスにあたることもあります。
これによって、昇進による過大なストレスを避けつつ、キャリア幅は広げられます。
総括:あなたに合うキャリアパスを選ぶために
- スペシャリスト:技術・知識の深掘りには最高の選択肢
- 個人貢献型:成果で正当に評価され、責任は自分の仕事範囲のみ
- 主任・係長への昇格:「ちょっと上」を目指す安定選択肢
- 横断リード:制度より裁量で貢献する役割
- ハイブリッド:技術と少しの役職を融合し、自分らしく働く
いずれの選択肢でも重要なのは、自分の価値観と働き方をマッチさせることです。
管理職を避けたいなら、自分が心地よくパフォーマンスを出せる最適なポジションを見つけましょう。

昇進しない道にも多彩な選択肢があり、スペシャリストや主任ポジションで、自分らしいキャリアを築くことは十分可能です。
昇進したくない30代が知るべき会社での調整ポイント

昇進を望まないなら、「断り方」「姿勢」「評価の継続」「業務設計」の4点を意識することで、職場に不可欠な存在として居場所を築けます。
感謝と理由の伝え方を丁寧に準備する
昇進の打診を受けたら、まず最初に「評価してもらって本当に嬉しいです」と、感謝の気持ちをはっきり伝えましょう。
そして、「現場で成果を出し続けたい」など、ポジティブに断る理由を丁寧に説明します。
例:「現在の業務に強いやりがいを感じています。スペシャリストとして貢献を続けたいです」など。
一方で「責任が重すぎる」などネガティブ理由だけを伝えるのは避けましょう。
昇進を断った後の評価・処遇について確認する
昇進を辞退すると、評価制度や昇給スピードに影響が出る可能性があります。
そこで、「昇進しない代わりに年間目標を明確にし、成果を直接評価いただく機会が欲しいです」と、建設的な代案を提案すると良いでしょう。
会社は本気で成果を出したい人材を高く評価したいものです。
昇進以外でも成果を出せる場所があることを示しましょう。
肩書は変えずに役割の範囲を見直す
昇進せずに働く道を選ぶなら、役割設計が重要なポイントです。
主任止まりなら、そこが肩書上の“上限”としつつ、プロジェクトリーダーや専門タスクを任される形で裁量を持つ道を相談しておくと良いでしょう。
こうした調整により、責任のバランスを取りながら働きやすさを維持できます。
上司や人事とキャリアプランを共有する
定期的に1年・3年・5年のキャリアプランを上司や人事と共有しておくと、「昇進しない」という意志が伝わりやすくなります。
たとえば「スペシャリストと主任で、専門性と現場貢献を高めたい」など、目指す方向性を明確にしておくことがポイントです。
周囲との関係を良好に保つ姿勢が安心感に
昇進を断ると、同僚に「責任感がない」と思われることもあります。
そのため、常にフラットな態度で協力的に動き、相談ごとやフォローに応じる姿勢を見せることが重要です。
また、会社に貢献したいことをアクションとして表現し続けることで、信頼感は維持できます。
総括と実践のヒント
- 礼を尽くして断る(感謝+前向きな理由)
- 評価制度を再確認し、代替案を提示する
- 肩書と実務のバランスを事前に相談
- キャリアプランを共有し意志を明確化
- 協力的な姿勢で信頼を継続
これらの調整を行うことで、「昇進しない」という選択があなたの働き方の軸になります。
ぜひ実践して、無理なく長く続けられる職場づくりを始めましょう。

昇進を望まないなら、断る姿勢と将来設計を自分と会社に示すことが、安心して働き続けるカギです。
昇進しない働き方を長く続けるための環境の作り方

昇進せずにキャリアを築きたい30代には、スキルの維持・人脈構築・副業やプロジェクト参画といった戦略を取り入れることで、長期的に活躍できる環境を自分で整えることが重要です。
スキルを磨き続ける環境を意識しよう
まず長く活躍するには、専門スキルを常にアップデートすることが不可欠です。
業務で使うスキルを定期的に学び直したり、オンライン講座や研修を積極的に受講すると良いでしょう。
たとえばIT業界では、新言語やツールの習得がそのまま評価につながりますし、市場価値を保ったまま働ける強みになります。
人脈は自分のキャリアにとって「資産」
内外での人脈構築は、今後のキャリアを支える土台です。
業界のセミナーや勉強会、オンラインコミュニティに参加し、異業種の人と交流することで、思わぬ仕事や学びのきっかけが生まれます。
外国の調査では、ネットワーキングで得られる最も大きなメリットは「キャリアチャンスと専門知識」だとも言われており、これはスペシャリストとして働く人には大きな追い風になります。
副業やプロジェクト参画で視野と経験を広げる
昇進しない選択をしたとしても、副業や社内外プロジェクトへの参加はキャリアに好影響を与えます。
副業では、新しいスキルを身につけたり、収入源を分散でき、その経験が本業にも還元されます。
最近の調査では、副業をしている人の約61%が「副収入が得られた」、33%が「人脈形成や本業スキル習得に役立った」と回答しています。
社内でもジョブローテーション制度を使えば、新たな知識と関係を築く機会になります。
環境を整えるための制度利用と調整の工夫
昇進しない働き方を続けるためには、制度活用や社内調整も鍵です。
フレックスタイム、副業許可制度、研修手当などを活用して、自分の働き方を最適化しましょう。
また人事や上司と定期的に話すことで、自分のポジションや業務範囲を明確にし、自律型キャリアを支える環境を整えることができます。
成功者の事例に学ぶ
実際に、スペシャリストとして満足度高く働いている人は、上記ポイントを実践しています。
たとえば、IT企業で技術リードを長年務めるAさんは、副業で講師をしつつ、社外の勉強会でも活動。
その結果、専門性と信頼感を両立しつつ、肩書にとらわれない働き方を実現しています。
そのような事例は、昇進しない=止まる仕事ではなく、進化し続けられる働き方であることを示しています。
総括と行動のヒント
- 時代に合わせ、継続的にスキルを磨く
- 人脈を広げて、新しい気付きと機会を得る
- 副業や社内チャレンジで、成長を止めない
- 制度や環境を活かし、自分仕様の働き方を作る
- 事例から学び、成功パターンを自分でも描く
これらを意識すれば、「昇進しない選択」がリスクではなく、自分らしく働き続けるための戦略になります。
ぜひ、今日から一つずつ取り入れてみてください。

昇進しなくても、自分で環境を整え、スキル・人脈・経験を積むことで、むしろ長く活躍できるキャリアが築けます。
まとめ|昇進したくない30代が負担なく働くための心構えと選択術

「上司のようになりたくない」「昇進は望まないけど、ちゃんと働きたい」
そんな思いを持つ30代は、決して珍しくありません。
今回の記事では、そうした価値観を持つ人が無理なく、そして納得しながらキャリアを築いていくための方法を、さまざまな視点からご紹介しました。
まず大前提として、昇進=キャリアの成功という時代は終わりを迎えつつあります。
多様な働き方が認められる今、自分に合った道を見つけることのほうが、はるかに重要になっています。
実際に、管理職にならずとも第一線で活躍するスペシャリストや、プロジェクト型で柔軟に働く人が増えているのが現状です。
そのうえで、自分の働き方を実現するために大切なのは、「自分軸」を持つことです。
周囲の評価や一般的なキャリア像に流されるのではなく、
- 自分はどんな働き方をしたいのか
- どこまでの責任を背負いたいのか
- 何にやりがいを感じるのか
といった問いに、素直に向き合う姿勢が必要です。
また、昇進を望まない場合でも、スキルの維持・人脈づくり・副業などで視野を広げておくことが、将来的な安心感や柔軟性につながります。
そのうえで、会社との関係を円滑に保つために、昇進を辞退する際の伝え方や役割の調整も欠かせません。
感情だけで拒否するのではなく、建設的に意志を伝えることが、長く安定して働ける環境づくりにつながっていきます。
そして忘れてはならないのが、「少しだけ上を目指す」意識です。
必ずしも部長や役員になる必要はありませんが、現状よりひとつ上──たとえば、平社員なら主任、主任なら係長、といった小さなステップアップを目指すことで、やりがいや信頼も得やすくなります。
最後に:あなたらしく働くために
人にはそれぞれの価値観やペースがあります。
昇進を望まないことは悪ではなく、その選択をどう活かすかが、人生を左右します。
焦らず、でも立ち止まらず。
自分らしい働き方を少しずつ形にしていきましょう。

昇進しないという選択も、主体的に行動し続ければ、あなたらしく心地よく働ける強みになります。