転職コラム

また不採用…転職エージェントに何を聞けばよい?30代の対策法

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

転職
しゅう
しゅう

こんにちは。転職経験 4回のしゅうです。

「また不採用だった…」

何度も採用面接を受けているのに結果はいつも不採用。

そんな状況が続くと、「自分はダメなんじゃないか」と不安や焦りでいっぱいになりますよね。

30代ともなると、周囲の目や将来の不安も重なり、より深刻に感じる方も多いはずです。

私自身も、転職エージェントを通じて何社か面接を受けた経験があります。

不採用が続いたとき、勇気を出して「どこがダメだったのか?」とエージェントに聞いたところ、想像とまったく違う理由を教えてもらい、目からウロコでした。

「転職エージェントに何を聞けばよいのか?」

この問いへの答えを知らずにいると、同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。

でも、聞き方やタイミングを工夫すれば、的確なフィードバックや面接突破のヒントを得られることも少なくありません。

この記事では、また不採用になったときこそ転職エージェントに聞くべきことや、聞き方のコツを具体的にご紹介します。

落ち込む前に、次の一手を考えるきっかけになるはずです。

ぜひ最後まで読んで、前に進むヒントをつかんでください。

おすすめ転職サイト

リクナビNEXT・・・\毎週2.6万人以上が新規登録/。実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。

ビズリーチ・・・会員数80,000名以上、掲載求人数5,900件以上。今、最も注目されている日本最大級の管理職向け転職サイトです。

目次

また不採用で落ち込む前に知るべき「転職エージェントに何を聞けばよい」

面接

不採用が続く30代は、転職エージェントへ適切な質問をすることで、次に繋がる貴重なフィードバックや改善ヒントを得ることが可能です。

不採用が続くと自信が揺らぐ30代だからこそ

何度も「また不採用だった」と聞くと、「自分はダメなのか…」と自信を失いがちですが、それはあなたの能力不足を意味するわけではありません。

実際には、選考理由は企業ニーズとのミスマッチ・面接対応のズレ・スキルの伝え方の問題など、多岐にわたります。

転職エージェントに聞くべき理由

企業は応募者に直接、不採用の詳細な理由を伝えることを避ける傾向があります 。

しかし、転職エージェントを介すことで、企業側の本音や改善点を聞き出せるチャンスがあります 。

そのフィードバックをもとに、自分の強みや弱みを客観的に把握し、改善する材料にできます。

どんな質問をすれば良いのか

まずは以下のような質問から始めると効果的です:

  • 「面接で気になった点や懸念された点は何ですか?」
  • 「他の候補者とはどこが違いましたか?」
  • 「スキル面では大きな問題はありましたか?」

こうした質問で、自分では気づかなかった落ち度や改善点が見えてくる場合があります。

フィードバックの意義と面接精度

転職エージェント経由で応募すると、面接後にしっかりフォロー(フィードバック)が入るのが一般的です。

その後、「話しかたが端的ではなかった」「自己PRに数字がなかった」など、具体的な内容が明らかになり、次回以降に改善できるポイントが明確になります

じっくり振り返りをすることで、場数では解決できない“精度の高い対策”が可能になるのです 。

恐れずフィードバックを求めるコツ

自分からフィードバックを求めることに抵抗を感じる人もいるかもしれません。

しかし、「次回に活かしたいので、率直なご意見をいただけますか?」と前向きな姿勢で丁寧に聞くと、エージェントも応じてくれやすいもの。

質問は「クローズド」ではなく、「オープン」に:

  • NG例:「どこがダメでしたか?」
  • OK例:「面接官が懸念された点や印象に残った点を教えていただけますか?」

目的を明確にして聞くことで、フィードバックの質も高まります。

まずは一歩を踏み出そう

不採用は誰しも経験するものですが、そこで止まっては改善も次へのチャレンジもできません

大切なのは、転職エージェントに本音で聞き、改善を繰り返すプロセスを回すことです。

次章では、さらに踏み込んだ具体的な質問例をご紹介します。あなたの転職成功はここから始まります。

しゅう
しゅう

不採用は終わりではなく、転職エージェントからのフィードバックで“成功へのステップ”に変えられる貴重なチャンスです。

不採用理由は転職エージェントにどう聞く?具体的な質問例

質問

転職エージェントに具体的かつ前向きな質問をすることで、面接や書類選考で落ちたポイントを明確にし、次回に活かせる改善策が得られます。

具体的に「どこでミスマッチだったのか」を聞く

まずは、不採用になった背景として多い「スキルや経験のミスマッチ」「コミュニケーションのズレ」などの要因について、エージェントに率直に聞きましょう。

例:「他の候補者に比べて、◯◯のスキルは足りなかったと感じましたか?」

このように聞くと、自分では気づきにくい実務面の具体的な弱点が明らかになります。

書類選考と面接でどちらが弱かったかを分けて確認

不採用の原因はふたつの段階に分かれます。

  • 書類(職務経歴書/履歴書)で引っかかったのか
  • 面接時の対応、話し方、姿勢などが問題だったのか

エージェントに「書類の表現や量に問題はありませんでしたか?」、「面接で印象が悪かった部分はありますか?」などと確認することで、フォーカスすべき改善点が絞れます。

面接の具体的な改善アドバイスを引き出す

面接の改善点をさらに深掘りしたい場合は、オープン質問が有効です。

  • 「質問に対して回答が的外れだった箇所はありましたか?」
  • 「雰囲気や表情、話し方で気になる点はありましたか?」

企業側は「回答がズレてしまった」「雰囲気が硬すぎた」といったフィードバックをエージェントに伝えていることも多く、これを聞くことで対策すべき具体項目が見えてきます

志望動機や熱意の伝え方を評価してもらう

30代にとって、志望動機やキャリアビジョンの説得力は非常に重要です。

  • 「志望動機は論理的で納得感がありましたか?」
  • 「キャリアプランは一貫性があると見られましたか?」

こういった質問で、エージェントから今後改善すべきストーリー展開言葉の強さのアドバイスが得られます。

信頼を得るための聞き方の工夫

質問する際は、前向きな姿勢と感謝を込めて伝えることが重要です。

「次に活かすために、今回の選考で特に印象がよくなかった点を教えてください」などと依頼すると、エージェントも真摯に対応してくれやすいものです。

また、オープン・クエスチョンを意識して、「◯◯な点で懸念があったとすれば、具体的にはどういう場面でしたか?」と深掘りする聞き方が効果的です。

聞いた内容を次につなげるアクションを

フィードバックを聞いたら、次に「その改善をどう行動に移すか?」まで話すと効果的です。

「では、自己PRは◯◯を強化して話した方がよいですか?」、「志望動機は◯◯を加えると印象が変わりますか?」など、実践的な修正案を引き出すことで、面接力は着実に上がります。

しゅう
しゅう

転職エージェントには、単に「何が悪かったのか」を聞くだけでなく、「どう改善すればよいか」まで具体的に問い、その“気づき”を次の行動につなげることが成功への鍵です。

面接突破のために転職エージェントに確認すべきアドバイスとは

面接

面接対策で重要なのは、逆質問、表情・発声、話の構成などをエージェントに相談して改善し、自信をもって本番に臨むことです。

逆質問のポイントを教えてもらおう

面接の最後に求められる「何か質問は?」に無難な受け答えは避けましょう。

逆質問は「会社や部署、将来の働き方を探る質問」で好印象を与えられます

たとえば、

  • 「入社後、最初に取り組むべき課題は何でしょうか?」
  • 「◯◯部署の今後のビジョンを教えていただけますか?」

といった質問が効果的です。

私の知人の元採用担当者も「質問がない=無関心」と見なされる可能性があると指摘しています。

表情・声・身だしなみに対するアドバイスを受ける

面接官は見た目・表情・発声なども評価しています。
「笑顔が少ない」「声が小さすぎる」「姿勢が固すぎる」といった指摘を受けた場合、緊張が原因だったのか、プレゼン練習が不足していたのかを確認しましょう。
メラビアンの法則でも、表情や声の調子は面接の印象を左右するとされており、改善ポイントを教えてもらってください。

回答の構成についてフィードバックを求める

簡潔に話す「結論ファースト」は効果的です。

エージェントに

  • 「話が長すぎて要点が伝わっていませんでしたか?」
  • 「もっとストーリーの流れを意識すべきでしたか?」

など質問しましょう。

一般的に「ダラダラ話すのではなく、限られた時間で明確に伝えること」が重要だとされています。

事前準備(例:パワーポーズや第一印象)を相談する

面接直前の緊張緩和法や姿勢についても、エージェントに相談できます。

たとえば、Time誌の研究では「パワーポーズ」が自信に繋がるという結果も紹介されています。

服装や第一印象について「体験者として、ここは変えた方が良いポイント」なども、面接官の傾向を踏まえたアドバイスを得ましょう。

面接全体の流れと改善策を指摘してもらう

面接の流れ全体(自己紹介→質問→逆質問→終わり)を振り返り、どの部分で緊張したか、話が詰まったか、もっと練習すべきだったかを聞くと全体像が見えてきます。

Indeedも、「面接後の具体的な助言で、自分の強みとウィークポイントが明確になる」と提唱しており、次の面接で使える意識のヒントが得られます。

総括と次のアクション

  • 逆質問の質を上げることで、関心度と準備力をアピール
  • 表情・発声・姿勢まで確認し、第一印象で差をつける
  • 話の構成を結論ファーストに見直し、時間を意識
  • 緊張対策や見た目の工夫も相談
  • 面接の流れ全体を振り返り、具体的な改善点を洗い出す
しゅう
しゅう

エージェントに面接の「見えない評価ポイント」を確認し、逆質問・表情・構成などを地道に改善することで、突破率は確実に上がります。

エージェントとの信頼関係を強める聞き方と心構え

聞き方

エージェントに言いにくいことでも「どう伝えるか」が重要です。

丁寧な姿勢と本音を共有する工夫が、転職エージェントとの信頼関係を築く鍵となります。

丁寧&レスポンスを大切に

まず基本として、連絡には速やかに返答し約束を守ることが信頼の土台です。

また、面談後のお礼メールや、状況報告を欠かさず行うことで、エージェントに“真摯な人”という印象を与えられます。

実際、定期的なフォローアップは信頼構築の第一歩とされるほど重要です。

本音を伝える工夫をする

エージェントには「本音で伝えてOK」と明言されており、むしろ率直さが信頼を深める要素とされています 。

ただしいきなり本音全開ではなく、「◯◯の点だけ正直に言ってもいいですか?」と許可を取りつつ切り出すと、相手も受け止めやすくなります。

自分の希望や懸念点は明確に共有

自分の希望条件や転職軸、不安がある場合は、遠慮せずに伝えましょう。

【希望を明確に伝えると信頼関係が深まる】との調査結果もあり、曖昧なまま進めるよりあなたらしさ”を理解してもらいやすくなります

遠慮しがちな疑問も「聞いていい」雰囲気を作る

たとえば、「この企業の社風が合うかどうか不安なんです…」と相談すると、エージェントは企業内部の情報を教えてくれることがあります。

また、「この点をもう少し深く知りたいのですが…」と相談することで、単なる受け身ではない真剣さが伝わるでしょう 。

質問形式はオープン型で

「◯◯はどうでしたか?」と答えが限定される質問より、「気になる点があれば教えてください」と答えを引き出すオープン型にすると、エージェントも具体的に応えやすくなります。

相手に伝えやすい質問を意識しましょう 。

継続的なコミュニケーションで信頼を深める

信頼は1回のやり取りで築けるものではありません。

求職状況の進捗報告や感謝の言葉、改善点への取り組みをこまめに伝え続けることで、エージェントはあなたへの熱意と信頼を深めます 。

実践チェックリスト

  • 迅速で丁寧な連絡対応を心掛ける
  • 「◯◯の点だけ本音を聞いてもらえますか?」と切り出す
  • 希望や条件、不安を正直に伝える
  • 遠慮せず、気になることはオープンに相談
  • オープン型質問で相手に発言させる
  • 定期報告や志望度伝達で継続的信頼を積み上げる

こうした姿勢を意識すれば、転職エージェントはあなたの「ただの仲介者」ではなく、キャリアの伴走者・パートナーになってくれるでしょう。

しゅう
しゅう

遠慮しがちな本音でも、丁寧で誠実な伝え方をすれば、「言いにくいこと」でこそエージェントとの信頼が深まり、あなたの転職成功に繋がります。

まとめ|また不採用でも次へ進むために転職エージェントに聞くべきこと

転職

何度も不採用が続くと、「自分にはもう無理かも…」と感じてしまうこともあるでしょう。

特に30代はキャリアの分岐点。

焦りや不安を抱えやすい時期ですが、そんなときこそ転職エージェントの力を“正しく使う”視点が大切です。

本記事では、「また不採用…」となったときにエージェントに聞くべきことを5つの視点で解説してきました。

まず最初に確認したのは、「転職エージェントに何を聞けばよいのか」という基本的なスタンス。

書類選考や面接の後、どのようなフィードバックが得られるのかを遠慮せずに確認することが、次の行動を変えるヒントになります。

続いて、実際にどのように不採用理由を聞けばよいのかを具体的な質問例とともにご紹介しました。

ただ「落ちた理由を教えてください」と尋ねるだけでなく、「どの部分を改善すればよいか?」「印象面でのギャップはあったか?」といった深掘り質問が重要でしたね。

さらに、面接を突破するためにはどんな準備が必要かをエージェントに相談する姿勢もポイントでした。

逆質問の内容や話し方、表情といった見落としがちな“非言語”の部分までアドバイスをもらうことで、合格に近づく面接対策が可能になります。

そして、エージェントとの信頼関係を築くためには、本音を丁寧に伝える力と、継続的なコミュニケーションが欠かせません。

特に言いにくいことこそ、相談の仕方ひとつで関係が深まるきっかけになります。

転職エージェント活用の行動プラン(30代向け)

  • 毎回の面接後にフィードバックを必ず依頼する
  • 改善点は「どう直すべきか」まで具体的に相談する
  • 面接前の事前対策をエージェントに依頼する(模擬面接や想定質問など)
  • 希望条件や不安な点を遠慮せず伝える
  • こまめな進捗連絡で「本気度」を示す

転職は、一人で抱え込むよりも、信頼できるパートナーとの連携が成功への近道です。

転職エージェントに「上手に頼る」という姿勢を持ち、次のステップに前向きに進みましょう。

しゅう
しゅう

不採用は終わりではありません。転職エージェントに正しく聞き、信頼を築き、行動を変えれば、必ず“次の内定”は見えてきます。

最後に私がおすすめする転職エージェントをご紹介します。

おすすめ転職エージェント

リクルートエージェント・・・\転職支援実績NO.1/。業界最大級の非公開求人数。実績豊富なアドバイザーがサポート。

パソナキャリア ・・・国内トップクラスの転職支援実績を持つ、パソナグループの転職エージェント。

キッカケエージェント ・・・IT/Webエンジニアに特化した転職エージェント。

-転職コラム
-, ,